KDAN 公式ブログ

アニメーターになるには?|アニメーターの仕事内容や必要なスキル紹介

アニメーター

 

国内外問わず人気のアニメ。正式にはアニメーションと呼ばれていますね。皆さんは、そんなアニメーションの世界に欠かせない、アニメーターという職業をご存知でしょうか。耳にしたことはある方が多いと思いますが、実際にどんな職業なのか詳しく知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。本記事では、アニメーターとはどんな職業なのか、仕事内容や将来性、アニメーターのネクストキャリアやなるためのポイントなど、アニメーターについて様々な情報をご紹介していきます。

アニメーターとは?仕事内容を解説

アニメーター 仕事

そもそも、アニメーターとは、アニメ作品やテレビアニメーションに使用するための絵を描く職業です。皆さんが普段テレビやオンライン配信サービスで観ているアニメの中には、すべてCGで出来ているものと、手書きやペンダブで描かれた絵を元にして作成されているものがあります。その中で、手書きで描かれているものを作成しているのが、アニメーターなのです。アニメーターの中には、原画マンと動画マンが存在し、それぞれ役割が異なります。以下で詳細をみていきましょう。

原画マン

原画マンと呼ばれる人たちは、その名の通り原画と呼ばれるベースになる絵を描いています。原画はアニメーションの中でも要所となる部分の絵となります。そのため、原画マンには正確なデッサン力が求められます。また、原画を描くだけでなく、その前段階の画面構成を行うのも原画マンの仕事です。監督や演出担当が作成した絵コンテ、設定資料やレイアウト用紙などを元に、キャラクターの配置や背景などの詳細を決めていかなければなりません。更に、原画をアニメーションとして完成させるための動画の入れ方や、カメラの動き・セリフの回し方など記録しておく必要があります。原画マンが記録する動画の入れ方(動かし方)のことをゲージと呼び、動画を何枚描くかなど、詳細を記載した指示書をタイムシートと呼びます。そしてこれらを動画マンに引き渡し、原画が動画となっていきます。原画マンは、実力や経験、画力、スピードなど様々なスキルを求められる職業です。

動画マン

続いて動画マンですが、動画マンは、主に原画と原画の間の絵を描いていきます。この間の絵のことを中割りと呼びます。原画マンから受け取ったタイムシートを確認し、原画マンの絵をトレース、つまり描き写していくことから動画マンの仕事は始まります。トレースの際にはキャラクターの髪の毛など、細かい部分がずれないように慎重に描いていく必要があります。この中割りについては、基本的に原画マンの指示に従って描くのがポイントで、動画マンが独自で解釈を加えて描くことは原則ありません。原画と原画を違和感がないように繋げ、動画にしていきます。パラパラ漫画のようなイメージをするとわかりやすいのではないでしょうか。原画マンに比べて、経験が浅い人がまずは動画マンとして経験やスキルを積んでいきます。

⭐ 合わせて読みたい モーショングラフィックとは?作り方や無料のアニメ制作ソフトを紹介:詳しくはこちらをご確認ください!

アニメーターの将来性は?

このように、原画マン、動画マンの2種類に分かれるアニメーターですが、歩合制であることや、海外発注の増加などから、将来性を心配する声を聞くことも多々あります。しかし実際は、アニメ制作市場は2019年時点で9年連続で右肩上がりの成長を見せています。皆さんも幾つか頭に思い浮かぶと思いますが、ここ数年でアニメ映画のヒット作品が続いたことや、海外からのアニメ制作依頼が増加していることなどが関連している可能性が高いです。また、日本の高い技術力によって作成されたアニメーションは、現代主流になりつつある動画配信サービスでも今後配信が増えていくことが予想される為、アニメ制作市場の成長が見込まれています。

アニメーターのネクストキャリア

ご紹介した通り、原画や動画の作成を行うアニメーターですが、関連する中でどのようなネクストキャリアが存在するのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。実はアニメーターのネクストキャリアには様々なものがあります。アニメーターから制作進行や演出家になる場合もあれば、そのままアニメーターや作画監督としてステップアップする場合もあります。また、アニメ全体の監督になったり、イラストレーターや漫画家に転職する人もいます。本人の希望や適性、一緒に仕事をする人などを含む環境によってもその後のキャリアは異なってきます。若手のアニメーターとしてキャリアを積んでいる最中は賃金が低く過酷と言われる場合もあります。しかし、ジブリで有名な宮崎駿氏やエヴァンゲリオンの監督になった庵野秀明氏のように、成功すると大きな収入を得ることも可能である、夢のある職業でもあります。

アニメーターに向いている人とは?

どの職業でもそうですが、一定の向き不向きはありますよね。では、アニメーターに向いている人とはどんな人なのでしょうか。ここでは具体的に、向いているであろう4つの特徴を挙げていきます。

1. 絵を描くのが好きな人

まず1つ目は、絵を描くのが好きであることです。当然のことながら、アニメーターになると毎日毎日絵と向き合っていく必要があります。絵を描き続けて何十年も経っていくような生活になることも珍しくありません。その為には、まずは「絵を描くことがとにかく好きである」ということが仕事をする上で気持ち、モチベーションの支えや楽しさとなり、アニメーターに向いている人の特徴であると言えるでしょう。

2. 絵にこだわることができる人

2つ目は、絵にこだわりを持てることです。絵には正解が存在しないため、自分の絵にどれだけこだわりを持って改善や高い完成度を求めるかが重要になります。もちろん、元の画力があることは前提ですが、更にこだわりを持って、そのこだわりの為に常に成長を重ねていける人が向いています。こだわりは、細部の表現でも、実物に忠実なリアルさでも、独自の特徴を出す一貫性でも良いですが、自分の中でこだわると決めた部分に対して誠実に向き合えることが大事なポイントとなります。

3. 意見を受け入れることができる人

更に、意見を受け入れることができる、というのも向いている人の特徴の1つです。アニメーターは、監督を含むチームで仕事をするため、絵に自由度が高いわけではありません。人によって支持内容が異なったり、修正が求められることもあります。そのような場合に、素直に意見を受け入れ、改善していける人は向いていると言えるでしょう。

4. アニメが好きな人

最後の特徴は、アニメが好きであることです。アニメを制作する上で、どんなアニメが流行っているのかや好まれる画風など、いわゆるトレンドを知っておくことも重要なポイントとなります。多くのアニメを知っていたり実際に見ている方が作風のレパートリーも自然と増やすことが出来ますし、常にアニメをチェックしているようなアニメ好きの人は向いています。

アニメーター スキル

アニメーターなるのに必要なスキル

さて、ここまでアニメーターの仕事内容や向いている人の特徴などをご紹介してきましたが、実際にアニメーターになるには幾つかのスキルが必要となってきます。以下で、必要なスキルを4つに分けてご紹介していきます。

1. 画面構成力・デッサン力

画面構成力やデッサン力は必須のスキルです。キャラクターの自然な動きや魅力を伝える高いデッサン力と、アニメ全体をより面白く魅せる画面構成力が求められます。

2. 絵の動きを想像する力

絵の動きを想像する力も必要となってきます。元の絵コンテや設定資料、脚本などの平面的なものから、キャラクターを実際に動かし立体的なものにする際には、より自然になるように想像する力が非常に重要になります。

3. 忍耐力

続いて、忍耐力です。アニメーターは、とにかく長年絵と向き合い、絵を描き続ける仕事です。また前述した通り、下積みの期間も長く存在します。そのような状況下でも、日々絵に向き合い続け、成長をしていけるだけの忍耐力は必須のスキルと言えるでしょう。

4. コミュニケーション能力

最後に、コミュニケーション能力です。絵を描く仕事にコミュニケーション能力がもとめられるのか疑問に思うかもしれませんが、こちらも重要な必須スキルです。アニメーターは、監督を含むその他メンバーと制作チームとして働いていきます。仕事を円滑に進める為の、他の人との意思疎通や、説明力など、コミュニケーション能力が求められます。

アニメーターになるための3つのポイント

アニメーターになるために必要なスキルがわかったところで、アニメーターになるまでのステップとして、抑えておきたいポイントを3つご紹介します。

1. 基礎画力を高める

まずは基礎画力を高めることです。言うまでもなく、アニメーターのメインの仕事は絵を描くことですよね。そのため、基礎画力は高めておく必要があります。基礎画力を高めるためには、独学だけでなく、デッサンや理論についてしっかりと学んだ方が、より効果的です。そのため、専門学校などに通うのが一般的でしょう。

2. デジタルソフトに慣れておく

画力と同様、デジタルソフトの使用方法なども勉強しておく必要があります。CGなどを使用する作品も増え、デジタル作画を取り入れることも多々ある為、アニメーターにもデジタルソフトを使うパソコン上の技術が必要とされるようになっています。

3. ポートフォリオを作成する

そしてアニメーターが仕事を獲得する際に非常に重要になるのがポートフォリオです。アニメ制作会社への就職時には、どのようなことを学んだのか、何が出来るのか、どのような絵を描いているのか、デジタルソフトをどのくらい使いこなせるのかなど、様々な観点でスキルを確認されます。その際に、これらを簡単に示すことが出来るのがポートフォリオです。学んで保持しているスキルを盛り込んだ作品集にしておくと良いでしょう。

アニメーターになるためのポイントを踏まえたおすすめアニメーションソフト

ここまで、アニメーターについて、様々な情報を記載してきました。最後に、前述したポイントを踏まえた上でおすすめのアニメーションソフトをご紹介します。今回ご紹介するのは、Animation Deskです。

初心者からプロまで幅広い層に使われているアニメーションソフト 「Animation Desk」

Animation Deskは、フレームごとに動画を作成出来て、更にGIFの生成、テーブルのミラーリング、または描画ツールとしても利用可能なアプリです。すべてのデバイスで簡単にアニメーションを作成し、共有もできるのが特徴です。自分で撮った動画や写真に動きを付けたり、デッサンやスケッチでアニメーションを制作することが出来たりする為、初心者からプロまで幅広い層に使いやすくなっています。「あなたの創造性を形に」というキャッチフレーズの通り、誰にでも親しみやすい直感的な操作で、創造的なアニメーションの作成が可能です。アニメーション作成をしている人や、これからしたい人は是非活用してみてください。

■Animation Deskを無料でダウンロードしてみる: Animation Desk

⭐ おすすめ記事 【アニメーター必見】アニメーション制作でブラシ機能を使う方法とは?:詳しくはこちらをご覧ください

アニメーター:まとめ

いかがでしたか?今回は、アニメーターという職業について、仕事内容・将来性・ネクストキャリア・向いている人の特徴・アニメーターになるまでのポイント、そしておすすめツールなど、様々な観点から細かくご紹介してきました。アニメーターに興味がある人や絵を描くのが好きな方などに参考になる情報を記載したので、是非これを機にアニメーターへの道を検討してみてくださいね。

カテゴリー

%d bloggers like this: