皆さんは、普段仕事をしている中で、「ワークエンゲージメント」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。最近では、社内の労働環境を図るものの 1つとしても活用されており、社内エンゲージメント調査を行う企業もあるほど、会社にとっては重要な指標となっています。そのため、聞いたことがある方も多いかもしれません。しかし一方で、ワークエンゲージメントの具体的な内容を知らない方や、なんのことだかわからない、という方もいるかもしれません。
そこで本記事では、ワークエンゲージメントの概要や3つの構成要素、ワークエンゲージメントを向上することで得られる効果や向上させる方法など、ワークエンゲージメントについてさまざまな角度から詳細をご紹介していきます。
ワークエンゲージメントとは?
ワークエンゲージメントとは、一言で表すと「従業員の心理状態」のことです。従業員が、健康的にやりがいや誇りを持って働くことができている状態を、ワークエンゲージメントが高い状態であると表現します。ワークエンゲージメントは、オランダにあるユトレヒト大学のウィルマー・B・シャウフェリ教授が定義した言葉で、「仕事への意欲を持ち、満足している状態」のことを指すとされています。
従業員のメンタル面の健康度を表しているため、ワークエンゲージメントはパフォーマンスや心身の健康に直接影響を与え、企業全体の雰囲気や実績をも左右する重要な要素となります。その重要性は、厚生労働省による「令和元年版労働経済白書」においても分析・記載されているほどなのです。
このように、ワークエンゲージメントは企業にとって大きく、重要な課題の1つであり、ワークエンゲージメントを向上させるための取り組みは必須になってきているのが現状です。
合わせて読みたい 外出先でもビジネスを効率化させる方法とは?:【おすすめビジネスアプリ15選】外出先でもビジネスを効率化!。
ワークエンゲージメントの3つの要素を解説!
そんなワークエンゲージメントですが、どのような要素から成り立っているのでしょうか。ワークエンゲージメントという言葉を定義したウィルマー・B・シャウフェリ教授によると、ワークエンゲージメントは以下の3つの要素が満たされている状態のことを指します。3つの要素について、それぞれ詳しくみていきましょう。
1. 活力
まず1つ目は、仕事に対する活力で、業務を行う中で生まれるエネルギーのことです。「仕事中の高い水準のエネルギーや心理的な回復力、仕事に費やす努力をいとわない気持ち、困難な状況に直面した時の粘り強さなどがある状態」が、活力が満たされている状態とされています。活力が増すことで、仕事でトラブルやミスなど予測できなかった事態が発生しても、長く引きずったり落ち込んだりすることなく、回復し、他の業務への支障も少なく前に進むことができるということです。
2. 没頭
そして2つ目は、没頭。没頭とは、「仕事にのめり込んでいる時の幸福感」や「時間が早く経つ感覚」のことを指し、業務に集中して取り組む力です。業務に没頭し、さらにその状態を長時間保つことで、業務の正確性や効率・生産性の向上に繋がります。自分にとって楽しい業務や重要な業務を行っていると、仕事のことが頭から離れなくなって時間が早く過ぎていく感覚を覚えたことがある方もいるのではないでしょうか。その状態がまさに没頭で、ワークエンゲージメントの重要な要素となっているのです。
3. 熱意
最後は、熱意です。熱意のある状態とは、自分の業務内容やキャリアに意味を見出したり、誇りを持って取り組んでいる状態を指します。仕事に対しての熱意が高ければ高いほど、効率化や作業改善、新規事業や新商品の開発など、さまざまなことに対して積極的・且つ能動的に取り組むようになります。個人のこういった動きが積み重なり、会社全体の売上や業績に繋がっていくため、熱意も企業にとって重要な要素の1つです。
このように、ワークエンゲージメントを測る際には、活力・没頭・熱意の3つの要素が重要となってきます。これらを総合的に向上させていくことが、企業全体の明るい未来をつくっていくための取り組みの一部となることは間違いないのです。
ワークエンゲージメントの向上が与える効果とは?
では、ワークエンゲージメントが向上することで具体的にどのような効果があるのでしょうか?以下では、ワークエンゲージメントの向上による効果を3つご紹介しています。
・従業員のパフォーマンス向上
まずは、従業員のパフォーマンスが向上することです。ワークエンゲージメントが向上するということは、従業員のメンタル面での健康状態が良好になっているということ。活力や熱意を持って仕事に取り組み、さらにその仕事に没頭できる状態なのです。そのため、それぞれのパフォーマンスが向上します。結果的に、個人のパフォーマンスの向上が会社全体のパフォーマンス向上にも繋がりますよね。
・従業員の定着率向上
また、従業員の定着率が上がることも企業にとっては大きな効果です。従業員が働く環境に満足し、やりがいを持って仕事に取り組めることで、業務内容や仕事そのものに対しての意欲があがります。すると、不満を持っていて辞めたい、という従業員が減ってくるのです。また、ワークエンゲージメントが高い状態を保つことができれば、多少の不満が発生しても、従業員それぞれが改善策を考えるなど、ストレスを溜め込まない状況をつくることも可能です。結果的に、従業員の定着率が上がる可能性があります。定着率が上がることで、業務に慣れている人の割合も上がり、こちらも会社全体の効率化に繋がります。
・顧客満足度の向上
そして最後に期待できる効果は、顧客満足度が上がることです。ワークエンゲージメントが高まることで、従業員が自信を持って仕事を行うようになります。そうすると、自社のサービスや製品にもおのずと自信や誇りを持つようになり、顧客に対して積極的にアピールする姿勢を持つようになります。また、社内でも良い商品やサービスが生まれやすくなります。このようにして、顧客満足度が上がることも、効果の1つです。
ワークエンゲージメントを高めるためにすべきこととは?
前述した通り、ワークエンゲージメントを高めることでさまざまな効果が生まれます。では、ワークエンゲージメントを高めるためにはどうすれば良いのでしょうか?
・会社内のコミュニケーションを円滑にする
まずは社内コミュニケーションを円滑にしましょう。コミュニケーションを積極的に取り、社内での繋がりを強めることで、相談のしやすさや心理的安全性を高めることができます。社内でのコミュニケーションが円滑で充実していると、リモートワークなどの新しい制度を取り入れても、個人が不安や孤立感を感じずに業務を行うことができます。
・オフィス環境を工夫する
また、オフィス環境もワークエンゲージメントを高められる1つのポイントです。最近では、仮眠室があるオフィスや、カフェやバーが併設のオフィスなど、オフィスの自由度も高まってきています。従業員が楽しく、快適に仕事をできる環境づくりは、ワークエンゲージメントの向上に重要な要素となります。
・社員が行っている仕事の意味や目的を明確にする
さらに、それぞれの業務の意味や目的を明確にすることも、非常に重要です。なんのためにやっているのか?この仕事には意味がない、と感じると、ワークエンゲージメントは一気に下がってしまいます。常に、取り組んでいる業務にはどんな意味や目的があり、業務を完了、達成した先に何が待っているのかを明確にしましょう。
ワークエンゲージメントを高めた企業事例をご紹介!
最後に、実際にワークエンゲージメントを高めた企業の事例をご紹介します。今回ご紹介するのは、Kdan Mobileです。
・Kdan Mobile
Kdan Mobileは、「DottedSign」をはじめ、その他にもドキュメント管理アプリ「Document365」、クリエイティブ制作アプリ「Animation Desk」など、モバイルに特化した様々なツールを提供中の台湾発、SaaS企業です。すでにKdan Mobileが提供しているツールは世界でダウンロード数2億を超えており、延べ1,000万人以上のユーザーを抱えています。
Kdan Mobileでは、ハイブリットワークを導入し、それぞれが生活に合った働き方を選択できるようにしていたり、社内環境で重要となるチームビルディングを目的としたイベントの開催を行っていたりと、ワークエンゲージメントを高めるための活動を積極的に行っています。
例えば、社員で陶芸に挑戦する日や森に囲まれたカフェでゲームを行う日を設けてみたり、目標の管理方法である「OKR」大会を開催したりしています。(OKRとは、Objective:目標・なりたい姿と、Key Result:目標達成のための主要な指標のことです)その他にも、ハロウィンやクリスマスなど、四季折々のイベントの際にパーティをしたり、社内体育大会を開催したりと、積極的に従業員同士が交流できるイベントを行っています。お互いのことを知り、会社外で会うことで、違った一面を見ることができるので、よりスムーズなコミュニケーションを取れるようになりますよね。
⭐ おすすめ記事
PDFを加工する方法とは?おすすめPDF加工ソフト:詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
まとめ
いかがでしたか?今回は、ワークエンゲージメントの概要や3つの構成要素、ワークエンゲージメントを向上することで得られる効果や向上させる方法など、ワークエンゲージメントについてご紹介しました。皆さんの属する組織のワークエンゲージメントを、改めて見直してみてはいかがでしょうか。