KDAN 公式ブログ

社内環境とは?社内環境の改善を行っている企業の事例も紹介

Kdan Mobile

 

 社会人として働く中で、社内環境という言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか。社内には、同僚や先輩・後輩など人間関係を始め、その他にも様々な要素があり、これらをすべて含めて社内環境と呼ばれています。社内環境は、従業員のモチベーション維持や、これから入ってくる社員が会社を選定する際に注目する要素の1つとなります。そのため、社内環境を良好に保つことは、企業や組織にとって非常に重要です。そこで本記事では、社内環境について、構成要素や改善方法、そして実際に社内環境を良好に保つ努力を行っている事例をご紹介します。

社内環境

社内環境とは?

 社内環境とは、明るさや温度を含む室内環境、人間関係など、働く上で従業員を取り巻くすべての環境のことです。冒頭で述べた通り、社内環境は従業員が働く上でのモチベーション維持に非常に重要な要素となります。国は労働条件に関するルールとして社内環境にも言及しており、厚生労働省は「職場における労働者の安全と健康を確保し、快適な職場環境を形成すること」を目的として、1972年に労働法の特別法として労働安全衛生法を定めています。この労働安全衛生法では、健康診断やメンタルケアなど、心身共に労働者が快適に働くことの出来る環境を形成する必要があるとされており、働き方改革が進む現代において、社内環境は国全体で整えていかなければいけない非常に重要なポイントです。

⭐ 合わせて読みたい 
フリーアドレスオフィスとは|フリーアドレスのメリットや事例を紹介:詳しくはこちらをご確認ください!

社内環境の構成要素

 会社・組織にとっても、働く個人にとっても重要な社内環境ですが、一言で社内環境といっても多くの構成要素が存在します。以下では、社内環境を構成する主な要素を3つ、解説していきます。

1. 人間関係

 まずは人間関係です。仕事をする上で頻繁に問題になるのが人間関係です。皆さんも知人や友人から、人間関係がうまくいかない、というような話を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。人間関係は、上司や同僚など、別の社員としっかりとコミュニケーションを取れているかが重要です。コミュニケーションを取る際の問題とは、嫌がらせやいじめなどと言ったわかりやすいものだけでなく、伝え方や指示の不明瞭さ、社員同士の協力体制やコアタイム以外の飲み会など、意外と表立ってわからない要素も多数存在します。そういった場合は、管理者、経営者側が把握できていない問題も多いです。社内の人間関係を良好に維持、または改善するには、個人同士がそれぞれの細かい変化へ目を向けたり、コミュニケーションをしっかり取ることも肝心です。

2. 作業/室内環境

 2つ目の要素は、作業・室内環境です。作業・室内環境とは、騒音や照明の明るさなど、職場の物理的な環境を指します。温度や湿度も含まれます。いつも室内が暑すぎたり寒すぎたり、外からの音がうるさくて仕事に集中できないなど、従業員が業務に集中できない環境では、社内環境が良好とは言えませんよね。また、作業スペースの広さや体勢も、毎日仕事をする上では重要な要素となります。隣の人と近すぎてPC以外のものを置くスペースがなかったり、椅子が高すぎて机と合わないなど、作業環境が乱れてしまう要素は様々です。こういった部分を少しずつ改善するだけでも、従業員の働きやすさは各段に変わります。最近では、社内に仮眠スペースや雑談スペースをつくったり、コーヒーメーカーやウォーターサーバーを設置したりと、室内・作業環境をより快適にしようと努めている企業も増えてきています。

3. 自己裁量権

 そして最後の要素は、自己裁量権です。仕事の自己決定権や意思決定への参加がどれくらい出来るのか、というのは、従業員のやりがいに大きな影響を与えます。何年経っても上司の指示通りにしか動けなかったり、会社の意思決定に全く参加できない状態だと、働いている側はやりがいを感じづらく、モチベーションの低下に繋がってしまいます。経験値や実績に伴って意思決定が出来る機会を増やしたり、個人の考えや意見も尊重される環境づくりを行うことで、従業員のやりがいやモチベーションアップを試みることも大切です。

Kdan

社内環境の改善方法とは?

 ここまで、社内環境の重要性や構成要素について記載してきました。では、実際に企業や組織において社内環境の改善余地がある場合、どのような改善方法があるのでしょうか。下記で3つ、具体的な改善方法をご紹介します。

1. メンタルヘルスケア

 まずは、メンタルヘルスケアです。厚生労働省では、セルフケア、ライン(管理監督者)によるケア、事業場内保健スタッフによるケア、事業場外資源(事業場外の相談室やメンタルの専門家)によるケアの4つを、職場で実行すべきメンタルヘルスケアの指針として挙げています。社内でメンタルヘルスケアが行える環境を構築し、何かあったときに相談出来る体制を整えておくことが最低限のステップとも言えるでしょう。しかし、実際にケア体制を構築しても、社内だと相談しづらいという社員のために、社外の相談窓口についても周知しておくとより良い環境づくりに繋がります。例えば厚生労働省や公益財団法人が運営している相談窓口などを、社内窓口の次の相談場所として紹介しておくだけでも、一歩進んだケア体制が構築出来ますよね。

2. 社内アンケート

 続いての改善方法は、社内アンケートです。すでに行っている企業も多い、社内アンケート。従業員のエンゲージメント調査や、従業員満足度を測ることが出来る便利なツールです。匿名のものもあれば氏名を記載するものもありますが、アンケートの種類で使い分けてみても良いかもしれません。職場環境の改善に繋がる率直な意見がほしい場合は、匿名性が高いアンケートやフリーテキストの項目をつけておくことで、これまでになかった新しい意見が出てくる可能性もあります。社内アンケートは、従業員の声がそのまま届けられるツールのため、上手に活用することが出来れば素早い社内環境の改善に繋がります。

3. 業務効率化

 そして最後は、業務効率化です。ICT(Information and Communication Technology )ツールと呼ばれる情報通信技術を活用したコミュニケーションを行うことで、コロナ渦で拡大した、場所や時間にとらわれないリモートワークを円滑に進めることが出来ます。ICTツールの導入や活用は様々な企業で進んでいます。ICTツールの導入により、育児をしながら働ける人が増えたり、海外在住の従業員とのやり取りも行うことが出来たりと、業務の効率化も進み、従業員にとっても無駄な時間の削減など社内環境の改善に繋がっています。

【事例】Kdanの社内環境を紹介

Kdan Team

 このように、社内環境の重要性は高まっており、様々な改善方法が存在します。そこで最後に、実際に社内環境の改善に努めている企業をご紹介します。今回ご紹介するのは、Kdan Mobileです。Kdan Mobileは、台湾のSaaSのグローバル企業で、モバイルに特化したドキュメントソリューションとクリエイティブソリューションを提供している企業です。コロナの感染拡大を受け、先駆けてテレワークの推進やツールの整備など、状況の変化にも対応出来る社内環境の構築を積極的に行っています。

 そんなKdan Mobile社では、社内環境の中でも非常に重要な人間関係を良好に保つため、チームビルディングを目的とした社内イベントを積極的に行っています。時には森に囲まれたカフェでゲームをしたり、社員で陶芸を行ってみたりと、内容は様々ですが、お疲れ会やクリスマスイベントなど季節や節目で社内イベントを開催し、社員同士の交流を深められる場を、一年を通して何度も設けています。仕事で話している時とはまた違った一面を知ることが出来たり、交流を通して相手のことをより深く知ることで、仕事の際にも円滑なコミュニケーションが取れたりと、社内環境の向上にも繋がります。

※Twitterにはイベントの様子がわかる写真なども掲載していますので、ご興味のある方は是非確認してみてください。

■詳細はこちら

⭐ おすすめ記事
 【モバイルワークとは?】モバイルワークのメリットや導入事例を紹介:詳しくはこちらをご確認ください!

社内環境:まとめ

 社内環境を良好に保つことは、社員にとっても、これからの組織・企業の発展にとっても重要な鍵となります。常に社員の意見に耳を傾け、改善を繰り返すことが出来ると良いですよね。皆さんもご自身の所属する組織の社内環境について、改めて見直してみても良いかもしれません。

カテゴリー

%d bloggers like this: