ここ数年で頻繁に耳にするようになった言葉、「サステナビリティ」。皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今では多くの企業でも言及されているサステナビリティですが、具体的な定義(意味)や注目されるようになった背景については、意外と知らない方もいるかもしれません。
そこで本記事では、サステナビリティとは何なのか、注目されている背景、そしてCSRとの違いやサステナビリティ経営を行う企業の事例など、様々な観点からサステナビリティについてご紹介していきます。
そもそもサステナビリティとは?
そもそも、サステナビリティとは何なのか。日本で表すと「持続可能性」を意味しており、日本語も合わせて普及していきていますよね。昨今ビジネスシーンでは注目されている用語の1つです。サステナビリティとは、環境や社会、経済や人々の健康など、様々な観点において物事を長期的にみて、持続可能な状態にリードしていくことです。例えば企業においては、目先の利益にとらわれず、より長期的な視点で行動するという概念のこと。そして環境や社会においては、将来も環境が持続可能であるように環境破壊の防止など、より配慮した活動のことを指します。
サステナビリティは元々は環境に対して使われていた言葉でしたが、近年では社会や経済、ビジネスシーンに置いても利用されています。
サステナビリティが注目されている背景とは?
では、なぜそんなサステナビリティが今注目されているのでしょうか。元々、サステナビリティとは、1987年に環境と開発に関する世界委員会が発表した報告書「Our Common Future」の中で「Sustainable Development(持続可能な開発)」というキーワードが使われたことから注目が集まりました。そこで初めて、サステナビリティという概念が生まれたのです。その後、1992年の地球サミットで世界中に広がり、2002年の「環境と開発に関する世界委員会」(通称「ヨハネスブルクサミット」)ではサステナビリティについての議論が成されています。さらに、2015年に国連サミットにてSDGs(持続可能な開発計画)が採択され、ここ数年での注目が高まっているのです。
⭐ おすすめ記事
【無料!】PDFを加工する方法とは?おすすめPDF加工ソフト:詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
サステナビリティにおける3つの「E」をご紹介!
このように、徐々に注目が高まっているサステナビリティですが、その概念は3つの「E」で構成されています。それが、Environment(環境)・Economy(経済)・Equity(公平性)です。以下で、それぞれを詳しくみていきましょう。
・環境(Envirronment)
1つ目のEは「環境」です。地球全体を持続可能な場所として維持するために、環境保護が重要視されています。皆さんも肌で感じている通り、近年地球では気温の上昇をはじめとする気候変動が起こっています。加えて、森林破壊や原料の減少など、多くの環境問題が深刻化している状況です。これらを受けて、環境への配慮がない経済活動による環境破壊を止めるべく活動する必要があるのです。Environment(環境)は、水・原料・エネルギー・生物多様性・大気への排出・排水および廃棄物・環境コンプライアンス・サプライヤーの環境評価の8テーマに分類されています。
・公平性(Equity)
続いてのEは「公平性」です。公平性とは、貧困やジェンダーなど、多く存在する格差問題に対しての取り組みを指します。コロナウイルスの感染拡大も影響し、日本の貧困化は深刻化しています。厚生労働省によると、現在では日本の相対的貧困は約16%です。つまり、6人に1人が貧困層。人口にすると、約2,000万人が貧困層に数えられてしまうのです。また、アメリカでは、黒人の資産の中央値は、白人の資産中央値の約15%のみと、人種によって年収や資産に大きな格差が見られる状態がまだまだ続いているのが現実です。このような格差は社会成長を鈍化させてしまうため、サステナビリティの観点からも見逃すことができない重要な問題となっています。
・経済(Economy)
そして最後のEは「経済」。経済面で持続可能な取り組みを行うということが、人々の生活維持に直結しています。もちろん経済は個人の取り組みだけでなく、企業や政府など、社会全体で求められています。経済面でのサステナビリティ実現には、経済活動の中心である企業の力が必要不可欠になるため、多くの企業がサステナビリティを意識して活動し始めているのが最近の動向ですよね。著名な経営学者であるマイケル・ポーター氏は、「経営とサスティナビリティを両立するべき時代である」と語り、サステナビリティに取り組むことは、企業にとって成長戦略になるとも言っています。
このように、3つの「E」で成り立つサステナビリティ。これらのどれか1つも欠けてはいけない重要な要素です。
サステナビリティとCSRの違いとは?
そんなサステナビリティと混合されがちなのが、CSR。そこで以下では、サステナビリティとCSRの違いを解説します。
CSRとは、Corporate Social Responsibilityの略称で、企業の社会的責任を意味します。これは、企業が利益のためだけでなく、社会のために行動し、利害関係のあるすべての人の要求に応えることを指します。より良い社会を目指すという点ではサステナビリティと同様ですが、CSRは企業の活動のみに限定されている点がサステナビリティと異なります。
サステナビリティ経営を行う企業「Kdan Mobile」の事例を紹介
このように、企業を含む社会全体で取り組みが始まっているサステナビリティ。先ほど、サステナビリティに取り組むことが成長戦略になる、という言葉があった通り、現在では「サステナビリティ経営」という言葉も生まれています。サステナビリティ経営とは、長期的な視点で目標を設定したり、社会に良いインパクトを与える活動を行なったりする経営方法のことです。そこで下記では、実際に提供中のサービスを通してサステナビリティ経営を行なっているKdan Mobileと、そのサービスの詳細についてご紹介します。
Kdan Mobileでは、デジタル化による持続可能なソリューションを提供することを通して、環境保全に取り組んでいます。その環境保全のために設計されたツールが以下の3つです。それぞれ詳しくみていきましょう。
・Document 365
Document365は、リモート環境での生産性向上を目的としたドキュメントソリューションです。様々な用途に活用することができるだけでなく、複数の端末で共有して利用可能なため、フルリモートやハイブリットワークの際にもスムーズに別の端末で作業を続けることができます。同じくKdan Mobileが提供しているPDF編集ツールのPDF Readerと組み合わせて使用することで、紙文書をスキャン・PDF化したり、いつでもどこでも共有が簡単に行うことができるようになります。これにより、紙への依存を減らし、場所や作業環境を問わず共同作業が行えるため、環境保全に繋がると考えています。
・Creativity 365
Creativity365は、クリエイティブアプリを備えた総合的なコンテンツ作成サービスです。クリエイティブ職の方にとっては頼もしいツールで、こちらもDocument365と同様、紙への依存を減らすため、無駄なものをつくらないコンテンツ制作ができるようになっています。こちらも、場所を問わずどこからでも作業ができるようになっており、コンテンツ制作のデジタル化を実現してくれます。
・DottedSign
DottedSignはクラウドベースで契約業務を行うことができる電子署名サービスです。従来、紙媒体で行われていた様々な契約締結の作業や管理を自動化することができるツールです。すべてペーパーレスで行うことができるため、場所やデバイスにとらわれずに契約作業を完結させることができ、無駄な時間やプロセスの削減に繋がります。まさに業務の効率化を実現してくれるツールとなっています。ペーパーレスを促進することで、森林保護にも繋がる環境配慮を行なったサービスで、DottedSignの利用率が高まれば高まるほど紙の節約へと繋がっているのです。実際に、DottedSignのホームページでは、DottedSignを通して締結された契約の数を数えており、森林保護の活動を見える化しています。
⭐ 合わせて読みたい
ペーパーレス化を簡単に進めるには?活用方法とおすすめアプリ3選:詳しくはこちらをご確認ください!
サステナビリティ:まとめ
いかがでしたか?今回は、サステナビリティについて様々な観点からご紹介しました。Kdan Mobileは、ペーパーレス促進をはじめとするサステナビリティ経営に力を入れています。皆さんもぜひ、サステナビリティを日常で意識してみてください。