皆さんは、リスキリングという言葉を耳にしたことがあるでしょうか。時代の変化が激しい現在において、重要な取り組みである「リスキリング」。経済産業省から提唱された言葉でもあり、日本国内の企業に留まらず、海外の企業でも取り組みが行われています。しかし、リスキリングと聞いてもまだピンと来ない方や、リスキリングについて知らない方もまだまだ多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、リスキリングの概念や、現在注目されている背景、その目的やメリットに加え、リスキリングを導入する流れや課題など、さまざまな角度からリスキリングについて解説していきます。
リスキリングとは?
リスキリングとは、英語で「Re-Skilling」と表記します。目まぐるしく変化する時代に対応していくため、業務を進める上で必要となるスキルや、新しい職務に移行するために必要となるスキルを習得することです。個人ではなく、企業全体で新たなスキルや知識の習得に努める取り組みを指します。DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の動きが活発化する中で、DXに関する必要なスキルや知識を習得することという意味で使われることも多く、経済産業省でも提唱、定義づけがされて、今後さらに産業領域や行政領域で定着させていきたいワードともされています。
経済産業省では、リスキリングとは「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定義されています。特に近年ではデジタル化が進む中で生まれ変わる職業や、進め方が大幅に変わる仕事も出てくると見込まれており、そういった職業に必要となる新たなスキルの習得のことを指しています。
改めてスキルや知識を習得するリスキリングですが、単なる学び直しではなく、今後も仕事において価値創出を持続的に行うためのスキルを身につけることが重要とされています。リスキリングは、DX時代の人材戦略とも言われています。
⭐ 合わせて読みたい
【最新】PDFを編集・共有するツールを紹介! 詳しくはこちらをご確認ください!
注目される背景とは
では、なぜこれほどまでにリスキリングが注目されるようになったのでしょうか。その背景について、以下で説明していきます。
・デジタル人材が不足
リスキリングが注目される大きな要因となっているのが、デジタル人材の不足です。前述した通り、時代の変化と共にDX化が推進され、求められる人材像が以前と変わってきています。DXを推進するためには、デジタルやコンピュータなどに精通した専門知識を持った人材が必要となります。しかし、迅速で大幅な時代の流れについていけるようなデジタル人材が、社内に必ずしもいるわけではありません。企業ではデジタル人材の不足が原因でDX化が思うように進まないことも多々あります。そのため、デジタル人材の育成をするという目的でリスキリングが注目を集めており、取り組まれているのです。
・日本政府も支援に注力
さらに、前述した通り、日本政府が支援に注力していることも、リスキリングに注目が集まっている背景の1つです。2022年10月28日に閣議決定された「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」において、第3の柱である「新しい資本主義」の加速を実現する手段の1つにリスキリングが位置づけられてているのです。具体的な施策例としては、経済産業省によるリスキリングを通じたキャリアアップ支援事業や、厚生労働省による人材開発支援助成金「事業展開等リスキリング支援コース」の創設などがあげられており、国全体でリスキリングに対する施策が行われています。
こういった、時代背景と共に必要となってきたデジタル人材の不足や、日本政府の動きにより、リスキリングへの注目が集まっています。
リスキリングの目的とメリット
では、リスキリングをする目的や、リスキリングをすることで得られるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。個人と企業それぞれで見ていきましょう。
・個人
個人にとってのリスキリングの目的とメリットには、業務効率化が挙げられます。リスキリングをしてDXを促進するツールの仕組みや使い方について学ぶことで、従来、手動で行っていた作業をIT化、自動化することができるようになります。リスキリングによって自分自身の業務を時間短縮でき、効率化することに繋がります。
また、リスキリングで新しいスキルや知識を習得することで、キャリアアップできたり、これまでになかった選択肢を増やすこともできます。会社を変えずとも、待遇を改善できたり、自分の興味や適正に合わせて業種や会社を変えることもできるのです。さらに、DXに対応できるスキルを持っていることで、人員整理などによる雇用の不安定さを解消することもできるかもしれません。
・企業
企業にとってリスキリングを行う目的とメリットは、採用や教育におけるコスト削減や業務効率化などがあります。先程個人の方で記載した業務効率化は、積み重なることでもちろん企業全体の業務効率化に繋がるため、企業にとってのメリットでもあります。また、デジタル人材は市場価値が高いため、外部から新しい人を雇用しようと思うと、採用コストがかかったり、社内への適合などを含めた教育コストもかかってしまいます。一方で、社内で上手にリスキリングを支援・促進することで、採用や教育にかかるコストを削減することが可能です。
このように、リスキリングには個人、企業両方にとってさまざまなメリットが存在します。
リスキリング導入する流れとその課題
リスキリングにはメリットが存在する一方で、導入するにあたって課題も存在します。
そこで以下では、リスキリングを導入する際の流れと課題について記載していきます。
リスキリング導入の流れ
リスキリングを導入する際は、以下の流れに沿って導入を行います。
- リスキリングで習得すべきスキルと知識を明確にする
- リスキリングの実施方法やプログラムを検討・作成する
- 従業員に実際に学習してもらう
- リスキリングによって習得したスキルや知識を業務で活用してもらう
- 効果検証や見直し、改善を行う
企業にとって、リスキリングを通して習得すべきスキルや知識は異なります。そのため、まずはどのようなスキル、知識が求められていて、今後習得するべきなのかを調査する必要があります。業績や現場の声を含む内的要因と、市場、時代の変化などを含む外的要因の両方から考えて明確化しましょう。内容が決まれば、実施方法やプログラムの検討、作成を行います。この際に、リスキリングによる習得期間や習得する手順、内容、使用する教材など、詳細を決めます。これらが決まり次第、実際に従業員が学習し、後に実践的に新しいスキルや知識の活用、効果検証などを行います。
リスキリングを導入する際の課題
リスキリングを導入することは、企業にとってメリットもありますが、簡単に行えることではありません。導入する上で、配置や処遇との連動が困難であることや、スキルや知識が思うように身につかないこと、リスキリングを行うためのプログラムの構築が困難で時間がかかることなど、さまざまな課題があげられています。また、リスキリングのためにはスキルの可視化が必要ですが、日本企業は「スキルデータベース」や「スキルマップ」への信頼が低いことや、デジタルスキルを仕事で使えるレベルにまで高められるコンテンツづくりなども課題の1つです。
こういった数ある課題に対して、国内外のリソースを活用してレベルの高い学習プログラムを構築したり、リスキリングの必要性を従業員に訴求したり、AIを活用したスキルの可視化を行ったりと、1つ1つ対策をしつつ導入しなければなりません。
まず、企業内部でDXの環境を作りましょう
ここまであらゆる角度からリスキリングについて解説してきました。リスキリングを行うには、DXについての理解やデジタル人材が必要とされています。そこで、まずは企業内部で簡単に行えるDX推進やデジタル化への習慣付けとして活用できるツールをご紹介します。
すぐ使えるDXツール「DottedSign(ドットサイン)」からスタート
DottedSignとは、Kdan Mobileが提供している電子契約サービスです。クラウドベースで契約業務を行うことができるツールです。従来、紙媒体を通して手作業で行っていた契約締結を、オンラインで完結することができます。機能の豊富さや安全性の高さ、直感的に使える使いやすさがユーザーに好評で、サービスの強みでもあります。
リスキリングを行う前にはさまざまなハードルがありますが、まずは企業で毎日取り交わされている契約書を電子化することから、DXの環境づくりをしてみてはいかがでしょうか。
DottedSignには、タスクの一括送信や一元管理ができるダッシュボード機能や、よく使う契約書の項目を保存して再利用できるテンプレート機能、契約書テンプレートからリンクを生成し、顧客にメールやLINE、ビジネスチャットツールなどのメッセージにURLを添付・送信することができる公開フォーム機能など、さまざまな機能が搭載されています。これらを実際に活用することで、DXによる業務効率化を手っ取り早く体験できると共に、従業員に対して、リスキリング、DX化などの重要性を理解してもらうことにも役立ちます。
⭐ 合わせて読みたい
最新の教育ビジネスとは?デジタル化が進む教育ビジネスを解説:詳しくはこちらをご確認ください!
まとめ
いかがでしたか?今回は、リスキリングの概念や、現在注目されている背景、その目的やメリットに加え、リスキリングを導入する流れや課題を解説しました。そして最後には、DXの環境づくりを行うためのツールとして「DottedSign」についてもご紹介しました。個人、企業どちらにとっても、上手に活用できれば良いことだらけのリスキリング。ぜひ皆さんも、リスキリングの導入や取り組みについて一度考えてみてください。