KDAN 公式ブログ

【必見】無料で使いやすいノートアプリはこれ!おすすめのノートアプリ

ノートアプリ おすすめ

 

ビジネスや学業でメモやノートをとることは大切です。しかし、ペンと紙のノートを持ち運ぶのは重いし整理するのがめんどくさいと思ったことはありませんか?そんな方におすすめなのがノートアプリです。ノートアプリを使うことで荷物を減らし、作業効率を上げることができます。今回はそんなノートアプリの選び方とノートアプリを使うメリット、おすすめノートアプリ6選をご紹介します!
スマホで使えるノートアプリも紹介します。

ノートアプリを使うメリットとは?

ノートアプリ

そもそもノートアプリを使うメリットとはどんなものなんでしょうか。ノートアプリのメリットとして挙げられる点は4つあります。

ノートアプリは持ち運びが楽

必要になるのはノートアプリがダウンロードされているスマホやタブレットだけなので、物によってはポケットに入れておくだけで持ち運ぶことができます。

ノートアプリがあれば紙を使わないので環境に優しい

紙は量が増えると重くなり持ち運ぶのにも不便です。1つのプロジェクトや授業などで多くのノートをとると莫大な量になり、紙では持ち運びや整理などにもとても不便です。その点、ノートアプリはスマホやタブレットがあれば十分なので紙を使うことがなくなります。

ノートアプリは検索や整理がとても簡単

ノートアプリでは、コピー&ペーストができるのはもちろん、授業などにフォルダを分けての整理やノートアプリ内の検索ができることから作業効率向上に大いに役立ちます。また誤字などを教えてくれるノートアプリもあるので非常に作業効率が向上します。用途に合ったノートアプリを選びましょう。

ノートアプリはデータのバックアップ機能が内蔵

紙などでノートを取った際に、もう必要ないと思い捨てたり消してしまってから、必要なったりすることがありますよね。そんな時、ノートアプリなら消されてからも一定期間データとして残されていたり、消した箇所を元に戻すことなどができます。またクラウド機能を使えば、共通のノートアプリでクラウドを共有すればいつも使っている端末でなくても書いたものが見ることができます。

このようにノートアプリにはメリットがたくさんがあり、有効活用すれば作業の効率化に大いに貢献できます。また慣れてしまえば紙よりも早く正確にノートを取ることができるのでノートを取ることに集中しすぎてしまうなんてことも解消することができます。

⭐ 無料で使うことができるノートアプリとは:【無料 iPadノート/メモアプリのおすすめ】Apple Pencilで手書きも可

ノートアプリを選ぶ時のポイント

ノートアプリ 選び方

ノートアプリの利点と仕事の効率化について説明したところで、次はノートアプリの選び方について解説致します。

1. ノートアプリがクラウド同期機能を実装しているか

クラウド同期機能を共有するノートアプリは、アカウントを作成することでどの端末やデバイスからでもノートを確認や編集することができます。その他にも社内での共有も簡単です。普段からスマホやタブレットなど複数の端末を使用している方や社内でのノートを共有することが多い方などは、クラウド同期機能があるノートアプリを選んでみてはいかがでしょうか。

2. ノートアプリに手書き機能が実装されているか

手書き機能とは、その言葉の通り手書きでノートを取ることができます。普通のノートアプリでは、キーボードで文字を打ち込む必要があります。しかし手書き機能を共有するノートアプリを使えばより紙でノートを取る感覚でメモを残すことができます。そのため図や絵などを書いたり、線を引いたりすることができます。また手書き機能を使う方には、タッチパネル用のペンを使うことをおすすめします。

⭐ 無料で使える手書きアニメーションソフトについて詳しく知りたい方はこちら:無料で使えるアニメーション制作ソフト|手描きアニメーションにも対応

3. ノートアプリにファイル管理・整理のしやすさがあるか

学生だと授業ごとに、社会人ではプロジェクトや会議ごとにファイルを管理すると思います。そんなファイル機能ですがノートアプリによって使い勝手が異なります。シンプルなものだとファイルごとに大差はなくフォルダ名を変えることができるだけであったり、ポップな物であるとファイルを可愛くデコレーションする事などができます。用途など自分に合ったファイル機能があるノートアプリを使ってみてはいかがでしょうか。

4. ノートアプリの価格が目的と合っているか

ノートアプリを選ぶうえで一番重要になるのが価格とも言えます。ノートアプリには無料から有料まで幅広く存在します。しかし、ほとんどのノートアプリは無料で使うことができます。では、無料と有料の差はどこにあるのでしょうか。それは広告が出るか出ないかという点です。ほとんどのノートアプリに無料版と有料版が存在し、有料版にすることで広告を無くすことができます。なので多くの無料版のノートアプリを試してみてから自分に合ったノートアプリを見つけることができたら、有料版にすることをおすすめします。もちろん広告を無くすだけでなく、有料版でしか使えない機能があるノートアプリもあるので色々調べてみてはいかがでしょうか。

ビジネスでも学業でもおすすめノートアプリ6選!

ではノートアプリの選び方を説明したところで、次は選ぶポイントを踏まえてビジネスでも学業でも使えるおすすめノートアプリを6つご紹介いたします。

1. マルチメディアを一つのノートにまとめることができるノートアプリ 「NoteLedge

NoteLedge

NoteLedgeの特徴は、マルチメディアを一つのノートにまとめることができるノートアプリと言う点です。具体的には、動画や音楽、画像、ウェブサイトなどをノートにまとめることができます。またウェブページをそのまま切り取り、貼り付けることも可能です。その他にもクラウド同期機能、手書き機能もついています。ファイルの管理もしやすく、スマホやタブレットでも使えるノートアプリなので、どのノートアプリを使うか迷ったらNoteLedgeが間違いないです。無料版と2,440円の有料版があるので、まずは無料版をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

⭐ 無料でアイデア整理ができるノートアプリ「NoteLedge」について詳しく知りたい方はこちら:【無料の情報共有アプリ】仕事のアイデアも共有可能なノートアプリ

2. iCloudとの相性がとてもよいノートアプリ
「 Apple純正メモ帳

Apple純正メモ帳の特徴は、手書き機能が優れているノートアプリということです。手書きでのメモとタイピングした文字でノートを構成するとてもシンプルなノートアプリです。シンプルゆえにとても管理がしやすく、当たり前ですがiCloudとの相性は抜群です。ノートアプリで重視している点が手書き機能でapple製品を多く使っている人には、このノートアプリがおすすめです。apple製品の初期から入っていることもあり無料で使うことができます。

3. チーム内での情報共有がしやすいノートアプリ
Stock

Stockの特徴は、チーム内での情報共有のしやすさです。チャットツールとファイル共有を合わせたようなノートアプリです。会議の議事録やグループワークの進展状況などを画像やファイル、テキストなどで情報として残すことができます。情報共有に特化したノートアプリなので特にファイルの整理はしやすく、会社やグループで情報共有を兼ねたノートアプリを求めている人にオススメのノートアプリです。こちらも無料版と一人当たり約500円の有料版があるので試しに無料版をダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

4. Googleの提供するツールとの相性が抜群なノートアプリ「 Google Keep

Google Keepの特徴は、Googleの提供するツールとの相性の良さです。Gmailやスプレッドシートやドキュメントなどから引用や整理などが簡単です。その他にも拡張機能などが充実しています。ノートアプリ自体はとてもシンプルで使いやすく手描き機能やクラウド同期機能も備わっているので。普段からGoogleの提供するツールを使っている方にお勧めのノートアプリです。こちらのノートアプリは全て無料で使うことができます。

5. 手描き機能のクオリティが非常に高いノートアプリ 「GoodNotes 5

Good Notes 5の特徴は、手描き機能のクオリティです。ペンや筆などの解味や特性を追求しており、何不自由なく書くことができます。手書きの文字も検索することができるなど、検索と管理の面においてもとても機能性が高いノートアプリです。絵をかくのが好きな方や手書きの機能を重視している方におすすめのノートアプリです。950円と有料ですが気になる方は購入してみてはいかがでしょうか。

6. デザイン性が自由なノートアプリ
Noteshelf

Noteshelfの特徴は、デザイン性が高いノートアプリということです。ペンや筆、表紙や背景など標準でついており、デザインが豊富でオリジナリティを出すことができます。その他にも2つの別のページを同時に表示することができるなど、マルチタスクに適したノートアプリです。しかし、有料版だけの買い切りで値段が1,220円と高価なので一度公式ホームページを見てみて購入するか検討してみてはいかがでしょうか。

ノートアプリ:まとめ

ノートアプリについてまとめてきました。選ぶ際のポイントとおすすめのノートアプリを参考にしてみてはいかがでしょうか。ノートアプリを使いこなし業務効率を向上させ、仕事や授業などをよりよくしていきましょう。

カテゴリー

%d bloggers like this: